(1)ユニットバス
お手入れ方法
永くご愛用いただくために日頃のお手入れをしてください。
お手入れに必要な用具
●乾いたやわらかい布またはスポンジ
●中性洗剤(バスクリーナー)
注意
●硬質タワシなどは使用しないでください。
浴室内面が傷つくことがあります。
使ってはいけない薬品など
●傷・ハガレの原因となり部品の腐食・サビなどを起こします。絶対にお使いにならないでください。 
(2)壁・天井・ドアのお手入れ
少なくとも週1回
●やわらかい布、またはスポンジに市販の中性洗剤をつけて、少なくとも週1回は水分、湯アカ・ホコリを拭きとって
ください。
汚れが落ちにくいときは
●消毒用アルコールなどをやわらかい布につけて拭き取ってください。
(3)目地のお手入れ
床・壁・天井の継ぎ目部分にはめ込まれている目地材(コーキング剤)には、ゴミやアカがつきやすく、カビが発生
することがあります。少なくとも週1回はカビの予防を。
●やわらかい布またはスポンジに中性洗剤をつけて、少なくとも週1回は目地部の汚れを拭き取ってください。
お手入れの際に注意していただきたいこと
●目地材は防水性能上大切な役割を果たしております。取り外したり、傷つけたりしないようご注意ください。
注意
●お手入れするときは、歯ブラシ、タワシなどは使用しないでください。目地材をいため、水漏れの原因となることがあります。
(万一、損傷等した場合は、デパート・スーパー等で内容をご説明の上、シリコーン系シーリング剤をお買い求めいただき
お使いください。)
(4)床及び浴槽のお手入れ
湯アカや石けんカスは、その日のうちにお掃除を
●湯アカは乾いてからでは落ちにくくなります。
●ご入浴後排水するときに、やわらかい布またはスポンジで床や浴槽を軽く水洗いしてください。
●中性洗剤をお使いになれば、さらに美しくなります。
上目皿はこまめにお手入れ
●上目皿は上に持ち上げて取り外すことができます。湯アカや石けんカスの特にたまる所ですので、水洗いや中性洗剤で、
こまめに洗い落としてください。
●上目皿は、模様面が表面です。
汚れが落ちにくいときは
●消毒用アルコールなどをやわらかい布にしみこませて拭き取ってください。
|